町田眼科医院HP


★2005/02/20 Sun  花粉症に対抗するために:各論2 予防的治療

昔はアレルギー反応の悪者はマスト細胞から出されるヒスタミンが主なものと思われていたので、くしゃみや鼻水、眼のかゆみを鎮めるために、「抗ヒスタミン剤」というものを使っていました。確かに即効性があり、一時的には症状は軽くできます。しかし、前にお話したように、即時相のヒスタミン作用だけ抑えても、遅発相の炎症は抑えられないので、アレルギー炎症の根本を抑えられる治療ではありません。肺炎にかかって咳がつらいからって咳止めを使っても、肺炎そのものは治りませんよね。そういう類の表面的な対症療法に過ぎません。それと、抗ヒスタミン剤の内服はとても眠くなります。

そこで開発されたのが、マスト細胞の細胞膜を安定化させて、ヒスタミンをはじめ、好酸球を引き寄せて遅発相の反応を誘発する種々の化学伝達物質を放出させないようにする薬です。「マスト細胞安定化剤」といいます。

現在はさらに一歩進んだ薬が開発され、今、病院で抗アレルギー剤として処方される薬の多くは、このマスト細胞安定化作用に加えて、眠くならないように工夫された「第二世代抗ヒスタミン剤」としての力を合わせ持ったものが主流です。
ザジテン、ニポラジンといった薬は比較的古くからある薬ですが、少し眠くなります。アレジオン、アレグラ、アレロック、ジルテックなどが新しい薬で比較的眠気が少ないです。HDアレルギー持ちの私が自分で使った感想を言わせてもらうと、眠くなる薬ほど良く効き、眠くならない薬は比較的効果が弱いかなという印象があります。これら新しい薬の難点はとても高価という事ですね。1錠200円とかします。ただの抗ヒスタミン剤は1錠6円とかですから、いかに高いかお分かりになりますね。

これらの薬は、2週間程度続けないと充分な効果を発揮しません。ですので、花粉飛散開始2週間位前から、まだ症状の無いうちに使い始める事が重要です。これが予防的治療と言われる所以です。
ただし、軽症の人や、本当にうまく予防的に使い始めた人には効果があるのですが、重症の花粉症の人や、一度発症して遅発相の炎症まで行ってしまった場合には、この薬だけで抑える事は限界があります。