町田眼科医院HP


★2005/02/24 Thu  減感作療法:その1

減感作療法とは、スギ花粉症の人ならスギ花粉を薄めたエキスを、薄い濃度から皮下注射してだんだんと濃度を上げて行き、維持量で暫く注射を続けると、アレルギー反応を起こし難くなるという治療法です。もう100年位前から行われてきた治療ですが、一時、その科学的根拠が希薄な事や、抽出したエキスの安全性などが問題とされ、あまり積極的に行われなくなっていた時期がありました。スギ花粉症が増加して社会問題となってから、根本治療の方法として再び見直され、最近は色々な研究がされています。

ハウスダストでは80%以上に有効であると言われており、スギ花粉はそれよりも少し悪くて60〜80%位の有効率とされています。

減感作療法の作用機序はこれまで、抗原を注射する事により、ウィルスに対するワクチンと同じようにIgG抗体というのを作って、アレルギー反応を引き起こすIgE抗体と抗原が結合するのをブロックしてしまうのだと考えられてきました。しかし、近年の研究ではどうもこれだけではなく、遅発相の反応を誘導するリンパ球の性質を変化させる事が分かっています。即時相の反応よりも主に遅発相の反応を抑制するという研究報告が多くなされています。

注射による古典的な減感作療法は大きな二つの問題点があります。
まず、アレルギーの原因である物質を注射する事でアレルギーショックを起こす危険があります。このため、治療は必ず医師の監督のもと医療機関内で行い、注射後は最低30分くらい経過観察する必要があります。2つ目に、患者さんの通院の負担が大きい事です。薄い濃度から徐々に維持量まで濃度を上げていく段階では、週に2回くらいの注射が必要で2、3か月かかります。その後も維持量の注射を1か月から2か月に1度注射し、最低1年、普通は2、3年続ける必要があります。

ハウスダストアレルギーの患者は1年中つらい思いをしているので、根本治療になるなら、有効率も高いですし、このくらいの通院を我慢もできるでしょう。しかし、1年のうち限られた季節にしか生じないスギ花粉症の人は、症状の出ていない時期にも病院に通うというのは、なかなか難しいのではないでしょうか。

これらの欠点を補うために、近年、様々な方法での新しい減感作療法が工夫され、実行に移されようとしています。次回はそのお話をします。