町田眼科医院HP


糖尿病網膜症


成人の失明原因として長らく第1位の病気でしたが、現在は緑内障が第1位になって、今は第2位の病気です。

食生活の欧米化に伴い、我が国でも糖尿病が増加し、それに伴って糖尿病網膜症も増加して、長く成人の中途失明原因の第1位でしたが、内科治療の進歩、網膜症への理解の深まり、手術技術の進歩などのおかげか、悲惨な状況で失明する人は減っている印象があります。数年前から緑内障が中途失明原因の1位となりました。しかし、いまだに油断できない怖い病気である事に変わりはありません。

糖尿病には怖い合併症が3つあります。糖尿病神経症、糖尿病腎症、そして糖尿病網膜症です。

神経症や腎症は内科の先生がチェックしてくれますが、網膜症に関しては眼科医の診察が必要です。

糖尿病患者さん全体の40%に網膜症があると言われています。また、糖尿病に罹っている期間が長い程網膜症が出現する率も高く、糖尿病罹病期間が10年になると60〜70%に網膜症がある事が分かっています。糖尿病のコントロールが良くても網膜症は発症する事があります。

糖尿病網膜症も緑内障と同じく、初期にはほとんど自覚症状がありません。ひどくなって自覚症状が出てきた時には、適切な治療時期を過ぎてしまっている事が多く、定期検査と早期発見が重要です。内科で糖尿病と診断されたら、普通は内科の先生が眼科への眼底検査依頼をしてくれますが、もししてくれないようならご自分で眼科を受診して、眼底検査を受けてください。

眼底検査で異常がなかった場合でも、最低半年に一度は眼科を受診して眼底検査を受けてください。

糖尿病網膜症は、治療方針の面から3つの段階に分けて考えるのが一般的です。

1.単純網膜症

眼底に、しみ状・斑状の出血毛細血管瘤と呼ばれる小さな赤い点が出現する段階で、原則としてこの時期は経過観察だけで良いです。

眼科医の指示に従って1か月〜3か月に1回の定期的な眼底検査を受けて進行がないか確認していく事が重要です。

2.増殖前網膜症

単純網膜症の所見に加えて、綿花状白斑や軟性白斑と呼ばれる変化、網膜内の血管異常がみられます。

この時期は網膜の毛細血管の閉塞が生じていると考えられ、この時期に網膜レーザー光凝固という治療をすることが、次の増殖網膜症にならないために重要です。毛細血管の閉塞の状況は、蛍光眼底造影という特殊な色素を静脈注射しながらおこなう眼底写真撮影が必要です。

この時期まで、自覚症状はほとんどありません。

3.増殖網膜症

増殖前網膜症の段階で適切な治療を受けずに放置すると、新生血管と呼ばれるとても弱くて出血しやすい血管が出来てきて、硝子体出血という眼内の大量出血を起こします。視力は急激に落ちます。

さらにこの時期になると、増殖膜と呼ばれるものが出来てきて、この膜が収縮する事により、網膜剥離が生じます。網膜剥離も急激な視力低下を来します。網膜剥離は放置すると失明してしまい、後からでは視力を回復させる事はできません。

この時期になってしまうと、硝子体手術という手術で硝子体出血や増殖膜を除去します。手術は年々進歩して来ていますが、元の良好な視力は得られない事も多く、やはりこの時期まで行ってしまうのは治療の失敗と言えます。

*増殖性網膜症まで行ってしまわないように、増殖前網膜症の段階でレーザー光凝固治療を行う事が最も重要ですので、眼科医の指示に従って定期的な眼底検査を必ず受けてください。