町田眼科医院HP


「フウセントウワタ」による角膜炎


当院のある引佐地方では、「フウセントウワタ(風船唐綿)」という観賞用の植物がよく栽培されており、9月半ばから10月はじめにかけてが、この植物の収穫時期です。

この植物の白い樹液、これに強い角膜毒性があるようで、毎年この時期になると、フウセントウワタの汁が目に入ったという人が大勢いらっしゃいます。

この植物の樹液が眼に入ると、角膜が真っ白に濁って(浮腫を起こしている)、かすんで見にくくなり、白目も充血して痛くなります。大概は消炎剤の点眼で1週間くらいで回復し、後遺症を残すことなく治りますが、この病気を初めて見たときは、角膜の浮腫の程度が尋常でないほど強いのでびっくりしたのを覚えています。この植物はあまり他の地域では栽培されていないようで(最近、長野の上田の方でこの病気HPに載せている眼科の先生がいましたので、ところどころで栽培されているのでしょうが)、浜松の市街の方の先生などは見たことがないようです。

*写真左は受傷直後、右は同じ人の眼で、ステロイド点眼のみで治療して1週間後のもの

私は引佐赤十字病院に随分前から非常勤で勤務していたので以前から知っていましたが、あとは聖隷三方原病院の先生くらいしか知らないのではないでしょうか。

文献を調べてみても、日本での論文は無く、外国の論文でも全く同じ植物のはなくて、親戚にあたるアスクレピアス(和名:トウワタ)という植物の樹液での角膜障害の報告があるのみです。この樹液に含まれる強心配糖体(心不全に使う薬):アスクレピアジンが角膜内皮のNa+ K+/ATPアーゼ(ナトリウムカリウムポンプ)を阻害して角膜の強い浮腫を生じるのではないかという事です。

Corneal edema due to Asclepias curassavica.
Chakrabotry S, Siegenthal J, Buchi ER. (スイス)
Arch. Opthalmol. 113(8):974-975 1995

*2009年10月2日追記
その後、いくつか学会・論文報告を発見したので追記します。日本での論文報告もやっと出ました。

トウワタの茎汁により一過性角膜内皮機能不全に至った1症例
多田憲太郎、角 環、福島敦樹(高知大学)
あたらしい眼科 25(12):1712-1714, 2008


フウセントウワタによる角膜浮腫
阿蘇仁志、高橋 博、齋藤 森、飯島裕幸(山梨大学)
第32回角膜カンファランス 2008


これらの論文では気になる角膜内皮の計測がされていて、内皮細胞数の減少はなかったと書かれています。

さて、これらトウワタやフウセントウワタではないのですが、Calotropis procera (和名なし、そのままカロトロピス・プロケラ)という、やはりガガイモ科の植物の樹液による角膜障害の報告がサウジアラビアからありました。

Calotropis procera (Ushaar) keratitis
Al-Mezaine HS, Al-Rajhi AA, Al-Assiri A, Wagner MD
Am. J. Ophthalmol. 139(1):199-202 2005

Corneal endothelial cytotoxicity of the calotropis procera (Ushaar) plant
Al-Mezaine HS, Al-Amry MA, Al-Assiri A et.al.
Cornea 27(4):504-506 2008


上記2つの論文は同じ著者で症例も重複していますが、2008年の方の論文で5症例6眼の報告をしており、このうちの2症例で受傷眼と健眼の角膜内皮細胞数を計測しています。その結果、1例で受傷眼 1550 cells/mm^2、健眼 2450 cells/mm^2、もう1例で受傷眼 1398 cells/mm^2、健眼 2632 cells/mm^2と、明らかに受傷眼の角膜内皮が減少していたという事です。トウワタやフウセントウワタの報告とは違って、角膜内皮に不可逆的な傷害を生じるという報告です。これは植物の種が違うので、含まれる毒物も異なるかも知れませんので何とも言えませんが、トウワタ類でも今後は角膜内皮の傷害を注意して見ていく必要があると感じました。

*「フウセントウワタ」を扱う時は、必ず保護メガネをして直接樹液が入らないようにすることと、素手でいじると、手についた樹液をこすりつけて眼に入れてしまうことが多いようなので、必ず手袋をするようにしてください。終了後の手洗いも忘れない事です。