町田眼科医院HP


近視の矯正


【眼鏡・コンタクトレンズ】

近視は網膜の手前でピントを結んでしまう状態ですから、眼の前に凹レンズを置いて全体の屈折力を小さくすれば良い訳です。

凹レンズの眼鏡あるいはコンタクトレンズを使います。

眼鏡での矯正

コンタクトレンズでの矯正

Q.子供の眼鏡はどの位の視力になったらかけた方が良いの?

学校の視力検査では、1.0 、0.7、0.3の3つの視力表を使って検査します。その結果、1.0以上をA 、0.9〜0.7をB、0.6〜0.3をC、0.2以下をDとして4段階で評価します。Aは異常なし、Bはふつう眼鏡をかける必要はありません。問題はCの場合です。0.6ならそうは困らないだろうけれど、0.3では不自由を感じているのではないでしょうか。0.2以下のDは、一番前の席に座っても黒板が見えない視力とされていますので、眼鏡をかけなければいけません。

Cの範囲の視力の場合には、眼科医とよく相談して、子供が不自由を感じているなら眼鏡をかけさせた方が良いでしょう。

当院でも、眼鏡をかける、かけないで親御さんと子供さんと医師の3者会談のようになって、紛糾する事が多いのはこのCの範囲の視力の場合が多いです。

一番多いパターンは、医師も親も眼鏡をかけた方が良いと思っているのに、子供が眼鏡をかけたがらない、黒板はよく見えると言い張るケースです。よく見えると言いながら、0.3くらいしか見えていなくて、親御さんに聞いても、テレビなど眼を細めて見ていると。眼を細めて見るという事は、よく見えない証拠で、眼を細める事でカメラの絞りを絞った状態になるので、多少見やすくなるため、自然とそうしているのです。主に美容的側面や友達に何か言われるのではないかという不安からなのでしょうが、見えない事で勉強が遅れたりする事の方が問題です。枠無しのレンズだけの眼鏡などは、そんなに顔つきも変わらないので、そういう話しをしながら子供を安心させて行く事が必要です。

時々ある、とても困ったパターンですが、医師は眼鏡をかけた方が良い、子供も見にくくて困っているので眼鏡をかけたい、ただ親御さんが、眼鏡はまだかけさせたくないというケース。これはただの親のエゴで、子供が可哀想ですからやめましょうね。

Q.子供のコンタクトレンズはどうなんですか?

コンタクトレンズは角膜の上に直接乗せる異物ですから、一歩使い方を誤ると角膜潰瘍など重大な合併症を起こす可能性があります。自分でしっかりと管理ができない小学生は絶対にコンタクトレンズはしない方が良いでしょう。最近、中学生が運動部の部活動に眼鏡では不自由があるという事でコンタクトレンズを希望されるケースが増えて来ました。基本的には中学生もまだ十分な管理ができないと思われますし、眼もまだ成長途中で視力も変化する事が多いですので、コンタクトレンズは望ましくありません。私は、運動部の活動中に限る事と、定期検診をしっかり受けること、親が責任をもって管理する事を約束していただいた場合に限り中学生にコンタクトレンズを処方する事がありますが、基本的にはコンタクトレンズは高校生以上が望ましいと思います。もちろんこの場合でも、コンタクトレンズのみというのはダメで、必ず眼鏡も持っていなければいけないのは言うまでもありません。

【屈折矯正手術】

屈折矯正手術の歴史は比較的古く、はじめ放射状角膜切開(RK)という、角膜に切れ込みを入れて角膜の屈折力を変化させる方法が行われました。ただ、この方法は合併症の問題などで、最近では行われません。その後、レーザー光線で角膜を削る技術が発達して、PRK(Photorefractive keratotomy)という方法が行われるようになりました。これはレーザーで角膜表面を薄く削って屈折力を弱める方法ですが、術後の疼痛と視力回復までの時間が長いという欠点がありました。

最近行われているのが、LASIK(Laser in-situ Keratomileusis)( レーシック)、という方法です。

図のように、一度角膜表面を薄く削って、一部は角膜につけたままフラップと呼ばれる状態にしてひっくり返します。角膜の中側をコンピュータ制御されたエキシマレーザーと言うレーザー光線を当てて薄く削ります。後はフラップを元に戻して終わります。角膜の中側だけ削ってフラップを元に戻すのでPRKの様な痛みもありませんし、視力回復も早いという利点があります。

LASIKは最近の眼科学会でもとりあげられる事が多く、国立の病院はじめその他多くの病院で眼科医の手で行われるようになっており、比較的安全な方法と考えられています。

ただし、保険がききませんから費用は片眼につき20〜50万円程度と高価です。いくら安全になったとは言え手術には違いありませんから100%安全とは言えず、合併症もあります。手術後暫くの間は、ハローといって光を見たときに滲んだようにもう一つ別の光が見える現象、ドライアイなどは必発です。時間が経てば元に戻ると言われていますが、私が診ているLASIK後の方は相当長期間ドライアイ症状が続いています。また、角膜を削ってしまう訳ですからやり直しはできません。視力の安定していない未成年はこの手術を受けられません。角膜が薄すぎる方も手術ができません。まだ歴史が浅いので、今後長期間経過を見ていく中で、RKのような合併症が生じてくる危険がないとも言えません。

手術を受ける受けないは、医師の説明を良く聞いて、色々な合併症や将来的な事も了解した上で、最後はご自身の判断で受ければ良いと思います。

【近視に対する私の考え】

最後に、近視や近視の矯正に関して私が思う個人的な意見を述べます。

子供が近視で視力が落ちてしまった時に、「眼が悪くなった」という言い方を良くしますね。しかし、近視は決して「悪い眼」ではありません。単純にピントが合っていないだけで、眼鏡やコンタクトレンズで矯正すれば良く見える眼です。近視=悪い眼、という言葉は、戦時中の徴兵制からのなごりです。徴兵時に裸眼視力が良いと、甲種合格といって良い兵隊として扱われましたが、近視で裸眼視力が悪いと乙種、丙種といって劣る兵隊とされました。女の人も近視だと近視の子供を産むといって差別されました。そんな過去があって「眼が悪い」という言葉が残っているのだと思います。

近視は確かに眼鏡やコンタクトレンズ、矯正手術など受けなければ遠くがはっきり見えず、若いうちは不自由であろうとは思います。しかし、悪いことばかりではありません。近視というのは、強度のものでなければ、近くのものは眼鏡なしでよく見えます。勉強や読書をするには、眼鏡なしでよく見えて、眼の疲れも少なく、能率が良いです。

我々眼科医は、高齢の患者さんを診る機会が多いですから、歳をとってから老眼で苦労されている方を多く見ます。この老眼で苦労されている方は、若い頃は眼鏡なしで遠くがよく見えた方々ですので、今まで眼鏡というものをかけたことがありませんから、歳をとってから老眼鏡をかけるという事に対して適応できなくて、とても苦労されて不自由を感じている方が多いです。これに対して、近視の人たちは、若い頃から眼鏡をかけていますから、遠くを見るのに眼鏡をかける事には全く抵抗がありません。その上、近くは眼鏡を外せばよく見えるので、老眼鏡もかけなくて良く、「ああ、私は近視で良かった」という方が多くいます。

40歳を過ぎたら誰でも老眼になります。人生80年とすると、半分は老眼の状態で過ごさなければならない訳です。ちょうど30cmくらいの読書の距離にピントが合っているような中等度の近視の方が、LASIKを受けてみようかと思っている、などと言うのを聞くと、40歳過ぎたら老眼鏡かけなければいけなくなるけど、その事は分かっているのかなあ?などと思ってしまいます。

若いときに眼鏡なしで過ごすのが良いか、歳をとってから眼鏡なしで近くが見えるのが良いか、さてみなさんはどちらが良いですか?