町田眼科医院HP


斜視ではどんな不都合があるのか?


1.整容的(美容的)問題

両目の視線が一致していないので、どこを見ているのか分からないとか、目線が合わない、見た目が悪いという整容的問題が一般の方では一番に思いつく事かと思います。

勿論重要な事ですが、もし斜視の問題点がこの事だけなら手術的にまっすぐにするのは比較的簡単なので、我々眼科医がやらなくても美容整形外科医でも良い訳ですが、それだけではないのが斜視の奥の深いところです。

我々眼科医にとっては、整容的問題は優先順位でいうと一番最後の事で、以下に述べる事の方がより重要です。


2.複視

両目で見た時に、ものがはっきり二つに見える状態を複視と言います。斜視では目標物を見た場合に、右眼と左眼で見ているものが違う訳ですから、ものが二つあるように見えます。これは主に大人が神経や筋肉の病気で急に斜視になった場合に生じる事で、大変不快で、このままではとても暮らしていけるものではありません。

後に書きますが、子供は斜視になっても、ふつう、この複視を生じません。


3.立体感(遠近感)がない

人間は左右の眼でものを見て、その左右で少しずつ違った形を頭の中で脳が処理をして立体感、奥行きを感じています。ご自分で片目ずつつぶって交互にものを見てください。左右の眼に写る像は微妙に形が違いますね。これを一つのものとして立体的に感じるように脳が高度な処理をしています。この立体感(=立体視と言います)は、小さな子どもの頃から、しっかり両目でものを見て、訓練していくことで発達していく機能です。視覚の発達段階の子供が斜視の状態でいて両目でものを見ていないと、この良好な立体視を得られなくなってしまいます。大人になってからでは、どんなに訓練しても立体視は得られません。

子供の斜視の治療の最終的なゴールは、この良好な立体視を得るようにしてあげるという事です。

大人になってからの斜視は、既に立体視の機能は完成しているので、関係はないのですが、上記のように複視を生じているような状態では当然立体感はありません。


4.弱視

子供の斜視の問題で最も重要なのがこの弱視です。

複視のところで、子供は斜視になっていても大人のように複視を生じないと書きました。視覚の発達段階の子供は、斜視になっている方の眼で見た映像は、頭の中で見えていないものとして処理されてしまうのです。ちょっと理解しにくい概念で、ここが斜視の理解を難しくしている最大のポイントかと思います。

私が思うに、おそらく子供も初めは複視を感じているのだと思います。実際に複視を訴える子供もいます。しかし、それでは非常に不具合がある。それで、まだ発達段階の未成熟だが柔軟で適応性に富んだ子供の脳は、邪魔な斜視眼がみている映像を入力カットしてしまうのだと思います。これは一種の自己防衛のためであると考えられます。

このように斜視眼の映像が頭の中で無視されて、見えていないように処理されてしまうことを、斜視の専門用語で、抑制といいます。

大人では、脳の柔軟性や適応力がないため、この抑制が起こらず、複視を生じてしまいます。

さて、以上の事を理解していただいた上で本題はこれからです。

人間の視力というのは、生まれた時から良い訳ではありません。生直後の赤ん坊は眼の前で何かが動いているのが分かる程度、2,3か月の乳児で0.1程度、それがものをしっかり見る事で次第に発達していって、だいたい小学校2〜3年生、7〜8歳で完成するといわれています。

ですので、この視力の発達段階の時期に、しっかりものを見るというのが重要で、これをしないと良好な視力が得られず、他の器質的疾患が何もないのに視力が悪いという状態になってしまいます。これを弱視といいます。弱視は大人になってからではどんな事をしても治す事ができません。

子供が斜視の状態でずっと過ごしていると、その眼は頭の中では抑制がかかって見えていないことになっていますので良好な視力の発達が起こらず弱視になってしまいます。弱視の原因は斜視だけではありませんが、それはまた別の項で書きます。

子供の斜視の治療で最も大事なのが、この弱視を予防すること、弱視になっていればそれを治療することです。その上で眼の位置をまっすぐに整えて、両眼でものをしっかり見させる、そして最終的に良好な立体視を得られる状態まで持っていく事が斜視治療の最終目標です。

斜視の診療は、ただ単純に眼の向きをまっすぐにもっていく整容的な面が重要なのではなく、弱視の治療、良好な立体視の獲得の方が重要です。