町田眼科医院HP


はやり目(ウィルス性急性結膜炎)


2005年9月2日のブログより)

はやり目とは、非常に感染力が強く重症になる急性ウィルス性結膜炎の俗称です。正しくは流行性角結膜炎とか咽頭結膜熱といって、アデノウィルスという風邪を起こすウィルスが原因です。このアデノウィルスには多くの型があって、そのいくつかが結膜炎を起こします。私はよく患者さんに説明するのに「眼が風邪をひいたようなものですよ」と言います。ただ、単なる風邪では済ませられないほど重症で感染力が非常に強く、気をつけなければいけない病気です。目のインフルエンザと言った方が例えとしては適切かも知れません。

もうひとつ、出血性結膜炎といって、結膜炎症状に結膜出血を合併するはやり目があります。これはエンテロウィルスというのが原因ですが、この病気はアポロ11号が月に着陸した1970年に発見されたので、別名「アポロ病」と呼ばれます。このタイプはあまり多くなく、4年に1回くらい流行を起こす事がある程度です。

この夏休み期間中(平成17年)、当地方で主に保育園や幼稚園の幼児たちに「咽頭結膜熱」いわゆる「プール熱」が流行しました。今はプールの消毒がよくされているので実際にプールで感染が拡がる事は減っていますが、以前にはよくプールで感染してきたのでこう呼ばれています。風邪症状と発熱に結膜炎を伴うのですが、流行性角結膜炎もプール熱も学校伝染病に指定されているので、幼稚園・保育園や学校の生徒は出席停止になります。

保育園は出席停止になると働いているお母さん方は別に子供を預ける先を探すか、仕事を休まなければいけないので、診断してお休みしなければいけない旨をお話するのは気の毒なのですけど、他の子供たちが感染して園中大流行してしまうので仕方ありません。
夏休みが終わり、本日から学校が始まりましたが、プール熱の幼児から感染してしまった家族の方が若干いますので、小学校や中学校で流行しないと良いなあと思います。今までは夏休みでしたから良かったですが、学校の出席停止はつらいですよね。

子供たちはこのように、法律で欠席が義務付けられていますが、大人には特別に隔離するような法律がありません。でも、我々医療関係者や学校の先生などは流行させてしまう危険性を考えてはやり目になったら仕事を休んだ方が良いです。接客業などの方もお休みした方が良いのですが、こういう方にお話しても、「結膜炎ごときで仕事なんか休んだら他の人に迷惑がかかる」と拒まれてしまう事が多いです。本当はあなたが仕事に行く事の方が迷惑なんですけど、はやり目の怖さを知らないんですね。

もし、うちのような小さな診療所ではやり目の院内感染で大流行を起こしてしまったら、「あそこへいくとはやり目になる」という噂がたちまち拡がってしまいます。この手の噂は相当長い間消えないもので、勤務医の頃、とある医院がいつまでもそういう噂で言われていたのを知っています。
大学や総合病院で院内感染を起こせば、病棟閉鎖、病院長が記者会見を開いて謝罪しなければいけません。新聞に載ってしまいます。
私は幸い今まではやり目に感染したことはありませんが、大学勤務中に2回ほどはやり目の流行があって、そういう時は感染防御に不慣れな研修医がたいがい何人か感染してしまいます。もちろんお仕事はお休みで医局で雑用をやらされていました。はやり目流行中は、我々は多くの患者さんに接するので、もらってしまう可能性は高いのですね。

で、患者さんを診察する時は非常に気を使います。まず、いつもはご自分で書いてもらっている問診表は、事務の者が聞きながら代わりに書きます。視力検査などはせず、なるべく機械類に接触しないように診察のみします。患者さんを診察した後は、目に触れた自分の手指は勿論、患者さんが座った椅子、細隙灯顕微鏡の顎台や額当てをしっかりと消毒をします。受付の人間も会計時のお金などから感染する可能性があるので、必ず手指を消毒します。そのくらいしないと本当に危ないんです。眼科に新聞や雑誌が置いていないのは、このはやり目の院内感染を防ぐためです。
患者さんには、タオルや手ぬぐいの類を自分専用にして、手洗いをよくするように言いますが、いつだったか、親子3人はやり目になってしまって受診したご家族が、診察終わって帰り際に、「じゃあしっかり手を洗って帰ろうね」と言って院内のトイレで手を洗っていた事がありました。うーん、悪くはないことなんですけどねえ、その後、トイレのドアの取っ手と洗面所付近はしっかり消毒させていただきました(^_^;)。まあ、そのくらい我々眼科医は恐れている病気なんです。

そう思って見ないと気づかないのですが、当院は入り口は勿論自動ドア、土足のままでスリッパなどには履き替えず、検査室入り口にドアはなく、診察室の入り口もドアではなくカーテンで、取っ手などありませんので、患者さんがどこにも触れずに診察室まで入ってくる事ができるようになっています。トイレだけはどうしてもドアなしという訳にはいきませんけど(^_^;)


【はやり目の症状】

「目やにと充血がひどい。」これを聞いただけで我々はまず、はやり目を疑います。その他に、眼痛やかゆみを訴える人もいます。

眼の所見としては、くろめ(角膜)のまわりの充血も強いですが、上下の瞼の内側の充血が非常に強く、ここに濾胞といわれる、ブツブツした小さな隆起物がたくさん見られます。耳の前のリンパ節が腫れて、グリグリと触り痛みを伴う事もあります。

充血と目やには発症から5日目くらいをピークに次第に改善してきますが、完全に治るまでには1週間から2週間もかかる人もいます。

治りかけの頃に、くろめの表面に点状の濁りが生じる事があり、これがゴロゴロ痛んだり、瞳の中央にかかると見にくくなったりします。

左の写真の瞳孔のやや上にある小さな白い濁りが点状角膜炎です。


【感染経路】

流行性角結膜炎は殆どが接触感染です。感染経路は、患者の眼→患者の手→患者が触った物→他の人の手→その人の眼、という具合で爆発的に拡がります。共用のタオルや手ぬぐいなどは格好の感染源となります。

まわりにはやり目の人がいなくても、例えば極端な話、はやり目の人が涙や目やにのついた手で触ったドアノブとか自動販売機のボタン、手すりなどを触って、その手で自分の目を触っても感染します。

咽頭結膜熱では、咳による飛沫感染もあります。糞便中からもウィルスが排泄されますので以前はプールで感染した訳です。


【治 療】

残念ながら、アデノウィルスを直接殺せる薬というのはまだありませんので、最終的には、ご自分の体の中にウィルスに対する抗体ができてこないと治りません。抗体ができるには発症後1週間くらいかかります。ですのでその間の治療は対症療法が主になります。

細菌による混合感染の予防を目的として、あるいは細菌性結膜炎の可能性も考えて、抗生物質の点眼はふつう使います。

強い炎症を和らげる目的でステロイドの点眼も使用する事が多いです。ステロイドはウィルス感染に使用すると、ウィルスを逆に増殖させてしまうのではないかという考えで、これを使用しない医師もいます。ただ、治りかけの頃に生じてくる点状角膜炎の発症抑制には効果があるというデータがあるので、私はふつうステロイド点眼も併用します。

ただ、どちらの薬も対症療法ですから、最終的には抗体ができないと完治しません。よく、点眼したらよけいひどくなったと言って1,2日後に再受診される方がいらっしゃいますが、これは病気の自然経過で、ピークが5日目前後ですので、点眼しても症状が強くなる事はあります。私は患者さんには必ず、「点眼してもすぐによくなる訳ではありませんよ。病気の自然経過で症状が強くなっていく事もあります。」とお話する事にしています。

ステロイド点眼をしているのですから、眼圧上昇の副作用をチェックしなければいけませんので、少し良くなったと言っても再受診はしないといけません。また、点状角膜炎は治りかけの頃に出現してきますが、これはステロイド点眼を続けて完全に治さないと、長期に渡って再発を繰り返したりします。医師が良いというまで、点眼は続けなければいけませんので、必ず示指どおりに再受診してください。


【他の人への感染予防】

はやり目になってしまった人は仕方がないので我慢して根気よく治すしかありませんが、周りの人にうつさないという事が重要です。

保育園、幼稚園をはじめ、学校は学校伝染病に指定されているので、強制的に出席停止です。大人には法律はありませんが社会常識で考えると仕事も休んだ方が良いです。我々医療関係者や学校の先生、サービス業等で人と接する機会の多い人は休むべきです。

接触感染が主ですから、まず、タオルや手ぬぐいの類はご自分専用にしましょう。目を触った手でそのまま色々なところを触ると、そこにウィルスがついて、他の人が触ってその手で目を触ると感染してしまいますから、目を触ったらそのままどこにも触れないようにしてすぐに手を洗いましょう。石鹸で良いので、とにかく流水でウィルスを洗い流してしまう事が大事です。我々は特殊な消毒薬で手指を洗います(ポピドンヨード(イソジン)。最近薬局でイソジンの手洗い用石鹸が売っています。)。一般家庭で使えるものでアデノウィルスに有効とされているのはアルコール(消毒用エタノール(80%))です。消毒用エタノールの原液にガーゼを浸して少し絞り、これで自分が触ったところや、皆が良く触るところ(ドアノブなど)を拭くとよいでしょう。二度拭きすると効果が高いと言われています。消毒用エタノールで手指の消毒をしても良いのですが、手荒れを起こす事が多いです。まずは流水で洗い流す(イソジンが手に入るならそれで洗うのが最も望ましい)、その上でどうしても気になるならアルコールガーゼで拭くという事になりましょうか。

院長の独り言ブログに、「アデノウィルスに有効な消毒薬と使用法」をアップしましたので、家庭や職場でのはやり目の消毒の参考にしてください。

咽頭結膜熱、あるいは熱がなくても風邪症状を伴うはやり目の場合は咳からの飛沫感染があり得ますから、患者さんはマスクをしましょう。

お風呂や洗濯物は気を使う必要はありません。ウィルスは水で洗えば落ちてしまうし、お風呂のお湯で感染する事はまずないと考えられます。

やっかいな事にこの病気には潜伏期というのが1週間くらいあり、まだ症状が出ていないこの期間にもウィルスを排出していると言われています。ですので、家族の中で一人はやり目の人がいると、潜伏期のうちに感染しまっていて、その他の人もまだ発症していない潜伏期の可能性があります。はやり目がでた家の人は全員手洗いをよくして、なるべく目に触らないようにする事が大事です。一家全滅という例がたくさんあります。保育園や幼稚園、学校なども同様です。

私たち眼科医は患者さんを診察するときに、軽く瞼を開くために目に触れますが、私は右利きですのでペンを持ったり機械の操作をしたりする右手では決して患者さんの目に触りません。必ず左手で触ります。特にはやり目の人を診察した後は、診察後に患者さんに触れた左手は手指を洗浄して消毒終わるまで決してどこにも触りません。

*2010年5月追記
最近は、はやり目の患者さんを診察する時は、使い捨ての手袋をするようにしています。これなら、診察後に手袋を外すだけで良いので、念入りに手指の消毒をする必要がありません。

*その後、潜伏期の事を考えて、はやり目でなくても、外来患者さん全員の診察時に、患者さんに触れる左手は使い捨てのグローブをするようにしました。少々鬱陶しいですが、院内感染の危険を考えると仕方ありません。


2005年9月25日 (日)のブログより

眼科医と利き手について

眼科の手術というのは顕微鏡を使って椅子に座って行います。殆どの場合、患者さんの頭側に座って顕微鏡を覗きながら手術をするので、体の位置の自由度がありません。それで、手術を行いたい眼の場所によっては、右利きの術者でも左手でメスを使ったり、縫ったりしたほうが都合の良い場面があります。私も勤務の頃に手術をしていた時には利き手ではない左手でメスを使ったり、縫ったりしました。はじめはうまく動かせませんが、訓練で段々とできるようになります。中には左手が良く使えるようにと、左手で箸を持ったりして日常生活から訓練している同僚医師もいました(私はそこまでやりませんでしたが)。

さて、同僚の眼科医に左利きの人が何人かいました。左利きの人というのは総じて器用で、主なことは左手でするけれども、世の中右利き用に出来ている道具とかが多いので、子供の頃から右手を使う場面も多く、字を書くのは右手とか、左右ともによく手が動く人が多いです。で、こういう人は眼科の手術をするには非常に向いていて、多くの右利きの人が苦労して訓練してできるようになる事をたやすくこなせる場合が多いです。

ただ、この主な事は左手でするけれど、字を書くのだけは右手、という人は眼科医としては致命的に困った事になります。我々眼科医は、右利きの人間なら、診察時に患者さんの眼に触る時に必ず左手で触れます。決して右手は患者さんに触りません。右手は細隙灯顕微鏡を操作したり、眼底鏡を持ったりしますし、なによりもカルテを書くペンを持たねばなりません。先日書いた「はやりめ」の恐怖がありますので、患者さんに触れた手でペンを持ってはいけません。はやりめは潜伏期間があって、その間にも感染能力があると言われていますので、常に注意していなければいけないのです。

ある時、左利きの研修医が入局してきて、色々教えていくのに、左利きだから細隙灯顕微鏡や眼底鏡は左手で操作しますので、患者さんの眼に触れるのは右手なんですが、文字も右手で書くとの事。それでは「はやりめ」の患者さんを診察した時は困ってしまいます。それなら左手で眼に触れるようにしなさいと言っても、それはやはり利き手の左でないと細隙灯顕微鏡操作のような繊細な事はやりにくいようで、うまくいきません。結局、診察終わる度に、カルテを書く前に必ず手を洗って消毒するしかないという事になりましたが、これだと診察と患者さんへの説明との間に間延びした時間ができてしまいます。我々の手指の消毒というのはかなり念入りで、専用のポピドンヨードという、手術のときに使う消毒液でかなりしつこく指先から指の間を洗って、ペーバータオルで乾かしてからアルコールガーゼで拭きます。これは普通、診察・お話終了してカルテも書いて、患者さんが診察室を出られてから、次の患者さんを呼ぶまでの間にします。その時に細隙灯顕微鏡や椅子の消毒もします。それが済むまで、右利きの眼科医であれば、患者さんに触れた左手は一切どこにも触らずに宙に浮かしておきます。

このような不具合は、本来左利きであるのに、文字だけは右で書くように矯正された歪みから来る訳ですよね。文字は右で書くほうが書きやすいからと、右に直されるケースが多いようですが、別に左で書いたっていいんじゃないんでしょうか?左で文字を書いている左利きの友人も大勢いましたよ。歪んだ矯正は、こういう場面で不具合となって現れてしまいます。

世の中の左利きの方、恵まれた器用な手を持っているんですから、変な強制に負けずにがんばりましょう。左利きのお子さんをお持ちの親御さんたち、伸び伸びと使いたい方の手を使わせてあげてくださいね(^^♪。


2006年11月30日のブログより

「はやりめ」に罹り易い子供

これは、教科書に書いてあったり、そういう統計を出した論文があったりするわけではなく、単なる私の経験上の感じなので、確かな事は言えませんが、「はやりめ」に罹り易い子供達には共通した特徴があるなあ、という印象を持っています。

HP上の眼の病気の話の所にも書いてありますが、「はやりめ」は流行性角結膜炎やプール熱などウィルス性急性結膜炎の事で、この疾患の主な伝染経路は接触感染、特に手指を介する感染が殆どです。ウィルスのついた所や物を触ってその手で目を触ってしまう事で感染します。

今年は3月頃からずっと「はやりめ」の流行があり、未だに保育園や幼稚園児にこの病気で受診される子供が結構います。昔はこの病気が流行するのは夏だけだったのですが、最近は一年中流行が見られるようになってしまいました。

さて、本題です。この「はやりめ」に罹り易い子供の特徴とは?一言でいえば、「所構わずペタペタと良く触りまくる子供達」です。そうでない子も勿論いますが、割合としてそういう子供が多いなあという印象を受けます。

診察室に入ってきて、いきなり診察台を触りだす、診察台のボタンやスイッチ類をいじる、強烈な子になると私の細隙灯顕微鏡の操作レバーや診察道具まで触ろうとする。待合室でも椅子や壁を端から端まで触って歩く、受付に置いてある備品を触る。先入観なしに公平に見ても、「はやりめ」で受診する子供にはそういう割合が高い気がします。

本当は他の患者さんへの感染を考えて、「はやりめ」の患者さんには椅子と顎台、額当て以外、院内のどこにも一切触って欲しく無いのですが、まあ、子供のすることですから仕方ありません。後で触られたところは消毒をします。

このように院内で色々と触りまくるということは、ふだんも色々平気で触っていることが多い、それでウィルスをもらってしまう確立が高いのではないか?そんな風に想像していますが、どうでしょうね?

診察終わって、お母さんにお話して、本人にも一応、「じゃあ、よーく手を洗って、色んなところをペタペタ触らないようにしようねぇ」ってお話した後、「はーい!」って元気良いお返事が返って来て、「はい、いい子だねぇ」って言った直後に診察台をペタッ(T_T)、・・・こんなケースが良くあります(^_^;)

お母さん方、お子さんが「はやりめ」になりにくい子に育てるには、小さな時から「色んな所を必要もなく無闇に触らない」よう教育された方が宜しいかと思います。「はやりめ」だけでなく、インフルエンザや単なる風邪でも手指を介しての感染は結構あるんですよ。「外から帰ったら手を洗ってうがいをする」、感染予防の基本ですね。えっ私?私はもう、院内では度々手を洗ってますし、外出から帰ったら必ず手洗い、うがいをします。自分の指で目を触る事も極力しません。眼科医が「はやりめ」になったら患者さんにしめしがつきませんもんね(^^♪。


町田眼科医院HPへ

カウンター