町田眼科医院HP


調節性内斜視


遠視が原因で起こる内斜視で、前項の先天内斜視とは明確に区別する必要がある病態です。


症状

1歳〜3歳位で、物をしっかりよく見るようになってから生じてくることが多いです。遠くを見ている時は良いが、近くを見ている時に斜視がひどくなる、というような、遠見・近見で差が見られる事もあります。


原因

子供に遠視があると、屈折異常の仮性近視のところでも書いたように、本来近くを見る時に使う力である調節という力を、遠くを見るためにも使ってピントを合わせようとします。ところが、人間はふつう、近くを見るときには同時に眼を少し内側に寄せて目標物に向けようとします(これを輻湊(ふくそう)と言います)。調節と輻湊は切り離すことができずに同時に行われるのが普通です。遠視の子は遠くを見る時にも調節をしてしまうので、同時に輻湊も起こってしまって、内斜視になってしまいます。


正視眼と調節

上:正視眼の人が安静状態で遠くを見ている時、水晶体(水色の部分)は薄くなっていて、この状態で焦点が網膜に合っています。

中:近くのものを見ようとした場合、水晶体が薄いままだと、焦点が網膜の後ろに行ってしまうので、そのままだとピントが合いません。

下:そこで水晶体の厚みを増す事でレンズの度を強くして(この働きを調節と言います)、網膜に焦点が合うようにします。


遠視眼と調節

上:遠視の場合は、安静時に遠くを見ている時、焦点が網膜の後ろに行ってしまっているので、ピントが合っていません。

下:このため、遠くを見るためにも、本来は近くを見る時に行う調節をしてしまいます。


調節と輻湊

図の左のように遠くを見ている状態から、右のように近くを見る場合は、近くにピントを合わせるために、水晶体を厚くして調節を行いますが、同時に、目標物に視線を向けるために眼の内寄せ(輻湊)をします。

調節と輻湊は同時に起こるのが普通なので、遠視の子供が遠くを見ている時にも調節をしてしまうと、同時に輻湊も起きてしまって内斜視になってしまいます。


これは医学部の学生や眼科の研修医に説明してもなかなか理解できない人も多いので、一般の方にも理解し難いかも知れません。

とにかく、遠視が原因で斜視になっているのだと理解してください。


治療

遠視が全ての原因ですから、治療は遠視の眼鏡をかけさせる事です。

この斜視に決して手術をしてはいけません。眼鏡をかけさせたくないからと子供のうちに手術をしてしまうと、大人になってから逆に外斜視になってしまって、元に戻す手術をしなければいけません。

(フランスではこの斜視にも手術を行うそうです。子供に眼鏡をかけさせるのは可哀相という考えらしく、大人になって外斜視になったら、その時は元に戻す手術をすれば良いという割り切りらしいです。これは国民性の違いなんでしょうが、日本を含めその他多くの国ではこの斜視に手術は禁忌とされています。)


予後

元々両眼視機能も良いし、眼鏡をかけさえすればすぐにまっすぐになりますので、予後は良好です。問題は子供が嫌がらずに眼鏡をかけてくれるかどうかです。はじめはどうしても嫌がりますが、段々と慣れていくと、その方が本人も見易いので、自然と自分からかけるようになってくれる事が多いです。根気よくつき合って行く事が重要です。

遠視は成長と共に減っていく事が多いので、軽度の遠視なら高校生くらいになるとなくなってしまって、眼鏡をかけなくても良くなる事が多いです。強度の場合はなかなか遠視が完全にはなくならないので、大人になっても矯正が必要ですが、遠視のコンタクトレンズというのもありますので、整容的に気になる場合は、高校生位になったらコンタクトレンズにするという事も可能です。



調節性内斜視の特殊型


非屈折性調節性内斜視

遠視がないのに、近くを見るときの寄り眼(輻湊)の力が強くて、近くを見るときだけ内斜視になる病態があり、これを非屈折性調節性内斜視と呼びます。これに対し、上記の遠視による内斜視を屈折性調節性内斜視と言います(ややこしいですね(^_^;))

この場合は、近くを見るときだけが問題なので、大人のかけるような遠近両用眼鏡で、下だけ度の入った、上は素通しの眼鏡をかけてもらいます。


部分調節性内斜視

調節性内斜視の中で、遠視を完全に矯正してもまだ内斜視が残る場合があります。この残った内斜視の部分は先天内斜視と同様の原因と考えられていますので、調節性内斜視と先天内斜視の合併と考えられます。眼鏡をかけても残っている部分の内斜視に対して、これを矯正する手術が必要ですが、原因が先天内斜視と同じ両眼視機能中枢の異常と考えられますので、普通の調節性内斜視に比べて、両眼視機能の獲得が不良です。
手術をしても、遠視の眼鏡は必要です。